飛ぶ軟鉄鍛造アイアン

軟鉄鍛造アイアンというとハードで飛ぶというイメージがない。

ですが、軟鉄のワンピースではありませんが、ちょうどいい飛びのフォージドアイアンというのが出てきています。

例えば、キャロウェイのAPEXアイアン。
ボディはS25Cの軟鉄鍛造でフェースは360度カップフェースを採用しています。また、ウレタン・マイクロスフィアと言われる振動吸収材を使うことで、非常に良い打感を得ることが出来ました。
ロフト角は、7番で30.5度というノーマルロフトと超ストロングの中間。飛びとコントロール性を両立させました。

今、ロフト角が7番で34度くらいのアイアンを使っている方からすれば、球も上がりやすいのでやさしく飛ばすことが出来ます。

同じ30度くらいのやさしいアイアンを使っていたけど、ちょっと格好良くて打感もソリッド感のあるものを使いたい方は、APEXなら飛距離を落とすことなくプロも満足できる格好いいアイアンを使うことが出来ます。

【カスタムモデル(144000)】キャロウェイゴルフ2019 APEX IRONエーペックス アイアン[日本仕様]6本セット(#5〜#9,PW)

飛んで曲がらないアイアン

今、飛んで曲がらないアイアンというのが続々と出てきています。
少し前までは、アイアンって何を使っても同じかな~という風に考えるプレーヤーも多かったかと思いますが、今や考え方やプレースタイルに寄って色んなアイアンをバリエーションがあります。

昔ながらのノーマルロフトの軟鉄鍛造アイアン。
プロも使う少し飛ぶ複合アイアン。
アマチュアでもやさしく飛ばせる曲がらないアイアン。
超ストロングのぶっ飛びアイアン。

また、これらのアイアンを組み合わせてセッティングを作ることも可能ですね。プロでも組み合わせて使っている選手がいますね。

私は、まだノーマルロフトの軟鉄鍛造アイアンを使っているのですが、実は飛んで曲がらないアイアンをメインにしてロングアイアンにはぶっ飛びアイアンを入れるなどの組み合わせを考えています。

飛んで曲がらないアイアンとして候補に挙げているが、PINGのG410 アイアン。

PING G410 アイアンの詳細はこちら

ぶっ飛びアイアンではありませんが、高初速・高弾道・ミスヒットに強い、ストレート性が高い、と全ての面で非常にレベルが高いアイアンです。
高さが出てくれるので、多少スピン量が少なくなっても十分にグリーンに止まってくれると思います。是非、一度試してみたいアイアンです。

ゼクシオクロスを買うならシャフトはカーボン?スチール?

ゼクシオクロスアイアンの購入を検討されている方が非常に多いようです。私のゴルフ仲間でも、ゼクシオクロスアイアンをフルで購入される方やロングアイアンのみ単品で購入を考えている方など様々です。

購入される方は、シャフトはどのように選ばれるでしょうか?
純正として用意されているのは、「MH1000 カーボンシャフト」「N.S.PRO 870GH DST for XXIO スチールシャフト」になります。

私は基本的には、カーボンシャフトをお勧めしています。というのは、ゼクシオクロスアイアンの高初速、高弾道、飛距離性能を存分に引き出すには、専用設計されたカーボンが最も威力を発揮できると考えるからです。実際に、カーボンとスチールを打ちくらべると、球の高さや飛距離は明らかに異なりますから。ヘッドスピードがそれほど速くない方がスチールを使うと、思ったよりも飛ばない、思ったよりも上がらない、という結果になってしまうこともあります。

問題となってくるのは、5番や6番のみ単品でゼクシオクロスにしようと考えている方の場合ですね。それまでのアイアンがカーボンであれば、同じくカーボンで問題ないかと思います。スチールのアイアンを使っている方の場合、5番6番のみをカーボンにしてしまった場合にどうなるのか?ということ。ここは、ゼクシオクロスアイアンは、アイアンという名のユーティリティだと考えてもいいのではないでしょうか?ユーティリティをカーボンにするように、ゼクシオクロスの5番6番はカーボンでその威力を存分に味わっていただいたらいいのではないかと思います。


●ダンロップ ゼクシオ クロス アイアン(2019)ゼクシオ MH-1000 カーボンシャフト 4本セット(#7〜9,PW)

やさしいアイアンのセッティングを考える

今の時代、アイアンと言っても、ノーマルロフトのものから超ストロングロフトのものまで、様々な種類のアイアンがあります。7番アイアンのロフト角で言えば、35度~25度くらいの幅があります。これは飛距離でいうとおよそ30~40ヤードの違いがあります。飛距離だけでなく、弾道の高さ、スピン量など全て違います。

そこまでバラエティに富んでいるアイアンを、それぞれの良さを組み合わせてセッティング出来ないかなと考えています。

例えば、ウエッジから9番くらいまではノーマルロフト。
SW:ボーケイSM7 58度
AW:ボーケイSM7 52度
PW:PING i210 45度
9i:PING i210 41度

その次に、8番7番アイアンは少し飛ばしやすいアイアン。
8i:PING G410 34.5度
7i:PING G410 30度

6番5番アイアンは、飛び系アイアン。
6i:ゼクシオクロスの7番 25度
5i:ゼクシオクロスの6番か5番 23度か21度

このような感じはどうでしょう。
実は、私、今真剣にこんなセッティングにしようかと考えているところです。

まだ、これから色んなアイアンをテストしようかと考えていますので、セッティングが完成するのは随分先の話になるかもしれません。また、ゴルフショップに置いてある距離の計測器は、明らかに飛距離が出過ぎるように設定されているお店が多いので、全く当てにならないんですよね。ドライバーであれば何となく分かればいいですが、アイアンはキッチリと距離や高さを知りたいんですけどね~。

ゼクシオクロスアイアン レディースモデルの発売は?

ゼクシオクロスアイアンが3月9日に発売されますが、レディースに関する情報がダンロップからは発表されていません。

今後発売される可能性があるのでしょうか?
実は、今のところ、発売の予定はないようです。

ただ、ヤマハのインプレスUD+2アイアンの場合、あまりにメンズモデルで人気が高く、レディースもあればいいのにという声が多く出てきていたためにレディースモデルも登場したという経緯があります。それと同様に、メンズモデルが爆発的な売れ行きとなってくれれば、レディースモデルも登場する日が来るかもしれません。

インプレスUD+2アイアン レディースモデルの詳細はこちら

ゼクシオクロスアイアン 評価は?

ゼクシオクロスアイアンが非常に話題になっていますね。発売までまだ1ヶ月もある今の段階でも、一日も早く手に入れたいという声がたくさん聞こえてきています。

実際に、これまで試打をした専門家、評論家、ゴルフ関係者の声をまとめてみても、本当に評価が高い。
とにかく飛ぶ。球も高い。一般アマチュアがプレーするセッティングなら、間違いなく武器になる。
そのような声ばかりが聞こえてきます。

実際に、我々アマチュアがプレーする際のコースセッティング、特にグリーンというのはそれほど硬くありません。普通にアイアンで打てば、ボールマークがくっきりついて、ボールマークの近くにボールが止まっているはずです。
また、ゼクシオクロスは、非常に低重心、低重心になっていますので、一般アマチュアであれば普通のノーマルロフトのアイアンよりも球が高く上がってくれることもあります。
このようなことから、超超ストロングだから球が止まらないんじゃないか?という心配は不要であることがわかります。

DUNLOP(ダンロップ) XXIO CROSS (ゼクシオ クロス) アイアン 7本セット (番手:I7~I#9+PW,AW,DW,SW) ゼクシオ MH1000 カーボンシャフト メンズゴルフクラブ 右利き用 FLEX-S

その他のゼクシオクロスアイアンの記事はこちら

ゼクシオクロスアイアン 発売日

ゼクシオからぶっ飛びアイアンが発売されます。

名前は、「XXIO CROSS」アイアン。

今のゼクシオの最新モデルはゼクシオX。
ゼクシオXも非常にやさしく飛ばすことが出来るアイアンですが、それよりも1番手飛ぶ設計になっています。

おそらく、今世の中で発売されているアイアンの中で、最も飛ぶアイアンと言っても過言ではありません。

ロフト角は7番で25度!!超ストロングロフトアイアンで最も人気があるYAMAHAのインプレスUD+2が26度ですからそれよりも立っているアイアンということになります。

発売日は、3月9日となっています。

●ダンロップ ゼクシオ クロス アイアン(2019)ゼクシオ MH-1000 カーボンシャフト 4本セット(#7〜9,PW)

谷原秀人 2019年使用アイアン

谷原秀人選手が2019年使用のクラブセッティングを紹介してくれました。

注目しているのは、アイアンセット。
非常にやさしいストロングロフトのアイアンを入れています。

今年のクラブセッティング🏌️‍♂️ #honmagolf

Hideto Taniharaさん(@hidetotanihara)がシェアした投稿 –

TW747Pアイアンは、ロフト角が7番で28.5度。徹底的に低重心化を図ることで、このストロングロフトでも力強い高弾道を打つことが出来ます。
シャフトは、ホンマのウェブサイトによると、ダイナミックゴールド AMT TOUR ISSUE S200 WHITE(S200)。

ホンマTW747Pアイアンの詳細はこちら

今、主にヨーロッパツアーで活躍している谷原選手は、徹底的にやさしさを求めるセッティングになっていますね。

やさしいアイアンの基準は人それぞれ

このサイトでは、やさしいアイアンということで、色んなアイアンをご紹介させていただいていますが、やさしいの基準は人それぞれだったりします。

重心距離が長くヘッドが返りにくいヘッドの方がコントロールしやすい方もいれば、
重心距離が短くヘッドが返りやすいヘッドの方がコントロールしやすい方もいらっしゃいます。

ストロングロフトで飛距離が出やすいアイアンの方がスコアを出しやすいという方もいれば、
ノーマルロフトのアイアンの方がスコアを出しやすいと言う方もいらっしゃいます。

どういったアイアンがやさしいと感じるかは人それぞれ。特に、ご自身のプレースタイルが確立されている上級者ほど、好みが分かれたりします。

初心者たアベレージゴルファーは、球が上がりやすく、ある程度飛距離が出るモデルと使った方が、スコアにつながりますし、上達しやすいのではないかと思います。ヘッドが返りやすいアイアンか返りにくいアイアンかは、スイングのタイプになるのかなと思います。

世界のトップブランドボールからわかる主流となるアイアン

世界で最も使用されているタイトリストPROV1の2019年モデルがプロに支給され始めています。
一般への発売は、2019年に入ってからと予想されていますが、すでにプロの評価が聞こえ始めています。

どうやら2019年モデルは、ロングショットでの低スピン化が進み、飛距離性能が上がっているようです。

これが意味するところは、世界のゴルフがより低スピンで飛距離アップしていくということ。

ドライバーショットでもアイアンショットでも、スピン量を減らして、高弾道で、ストレート系の球で攻めていくのが、プロでもアマチュアでも主流となってきます。ボールだけでなく、ドライバーでもアイアンでも、その流れは顕著に出ています。

全ての道具がそのような流れになってきていますので、今後、我々アマチュアが購入すべきアイアンというのも、スピン量が少なく、やさしく球が上がってくれるアイアンを選ぶべきでしょう。

ボールやクラブの進化に合わせて、ご自身が選ぶべき道具も変えていく方が、スコアへの早道です。

やさしいアイアンのデメリットは?

簡単に球が上がって、飛距離も出て、ミスヒットに強いアイアン。これって最強ですよね。

でも、プロや上級者って、極点にオートマチックなアイアンって使いません。これはなぜなんでしょうか?やはりやさしいアイアンにもデメリットはあるのでしょうか?

どんな状況であっても、とにかく普通に打って、グリーンをとらえることができたら最高だと考えているアマチュアゴルファーは、やさしいアイアンであればあるほど最強のアイアンです。
でも、プロというのは、様々なシチュエーションの中で、とにかく色んなことを考えて打つ球を決めます。基本的にただ真っ直ぐにグリーンを狙うという決め方はしません。右からドローで打って行ったり、左からフェードで打って行ったり、低い球を打ったり、高い球を打ったり・・・。

やさしいアイアンというのは、特に最近のアイアンは、フェースのどこで打ってもある程度飛距離が出てしまいますし、球が曲がりにくく直進性が非常に高いし、高弾道のボールしか出ません。これってアマチュアには最高だけど、プロや上級者にとってはダメなんですよね。ドローで攻めようと思っているのに、真っ直ぐ飛んでしまってはダメですよね。アゲンストなので低い球で打って行こうと思ったらとっても高い球が出てしまい飛距離が出ない・・・これでもダメですよね。こういったことから、プロや上級者は「操作性の高いアイアン」を使うんですよね。ただ、「操作性の高いアイアン」は非常に難しい。

ですので、これからアイアンを購入しようと考えている方は、ご自身が目指すゴルフをイメージして、それに合ったクラブを選ぶようにしましょう。


スポンサーリンク

PING i500 アイアン 評価・口コミは?

PINGのi500アイアン。
ブレードアイアンのような形状をしていますが中空構造。ロフトも7番アイアンで29度というストロングアイアンです。

そんなi500アイアンを実際に購入して使用している方は、どのように評価しているのでしょう。その口コミを見てみました。

飛び系アイアンということで、チョイスされているシャフトは色々ありますが、概ねどのシャフトを使っている方も良い評価を下しておられます。

ヘッドの大きさは、個人によって感覚が様々なようで、シャープで構えやすいという方もいれば、やはり本当のマッスルバックアイアンに比べると大きいなという印象を持つ方もいらっしゃいます。ですが、それであってもやはり構えやすい形状をしているというのが大方の評価です。
飛距離性能や球の高さは、皆さん満足されている様子です。これまで使っていたアイアンと比べると随分と飛距離は伸びたという方が多いです。また、球の高さも、ロフト角29度ですがかなりの高弾道で飛んでくれるとの評価です。

i500+N.S.PRO MODUS3 TOUR 105/120 使用者の口コミ・レビュー

i500+N.S.PRO 950GH 使用者の口コミ・レビュー

i500+N.S.PRO ZELOS 7使用者の口コミ・レビュー

時代は中空アイアンか?

中空アイアンはこれまでもありましたが、今、各メーカーが本腰を入れて中空アイアンを開発してきています。
そしてプロも中空アイアンを使うようになってきました。

前の記事でも書きましたが、宮里優作選手がPINGのi500アイアンを使い始めました。見た目はブレードアイアンのようですが、実は中空でロフト角は7番で29度というストロングロフト。
i500アイアン

また、テーラーメイドは、P790という中空アイアンを出していましたが、新しくP760アイアンという7番より上が中空のアイアンを出してきました。これはP730というマッスルバックのアイアンのアイアンとP790の中間の位置づけで作られたモデルで、ツアープロや中上級者のアマチュアの方に向けたモデルとなっています。おそらく使うプロが出てくるでしょう。

ゴルフクラブの進化がドライバーだけでなくアイアンでも急速に加速してきていますね。

【予約】 「カスタムメイドクラブ」 テーラーメイド日本正規品 P760 軟鉄鍛造アイアン NSPRO MODUS3 TOUR105スチールシャフト 6本セット(#5〜9、PW) ※11月下旬より順次発送予定御予約受付中※

宮里優作 PING i500 アイアン にチェンジ

宮里優作選手がアイアンをPINGの最新モデルi500にチェンジしました。

2017年賞金王になった際には、同じくPINGのi200アイアンを使っていましたが、今シーズン腰を痛めたことで、軽く振っても飛ぶi500アイアンに変えてきました。

このi500アイアンは、見た目はブレードアイアン。でも、中身は中空の飛び系アイアンなのです。

ロフト角は、7番で29度。宮里選手がこのロフト角のまま使っているかは不明ですが、楽に飛ばすことが出来るアイアンをチョイスしました。

つい最近までマッスルバックのアイアンを好んで使っていた宮里選手でさえも、やさしい飛ぶアイアンを使うようになった。こういうアイアンでもツアーで通用するということです。それなら、我々アマチュアのセッティングであれば飛び系アイアンでも十分に使えるということですね。

宮里選手が使うPING i500アイアンはこれ↓↓

PING i500アイアンの詳細はこちら