テーラーメイドSIMアイアン 発売日 試打評価は?

テーラーメイドから新しい「SIM」シリーズが登場です。
ドライバー、フェアウェイウッド、ハイブリッド、アイアンとフルラインナップ。

アイアンは、「SIM MAX アイアン」「SIM MAX OS アイアン」の2モデル。どちらもやさしく飛ばすことが出来るアイアンとなっていますが、特に注目されるのはボール初速。フェースの厚みが1.5ミリと極薄。反発力が高くなりボール初速が上がりました。ロフト角も「SIM MAX OS アイアン」は、テーラーメイド史上最もストロングとなっています。

また、非常に人気モデルとなったM6アイアンに搭載されていた「スピードブリッヂ」でヘッドの剛性を強化するだけでなく、飛距離・音・打感を整えることにも成功。弾き系なのに、打感・打音はツアーモデル並みに良くなっています。

では、それぞれの特徴をご紹介します。

SIM MAX アイアンの特徴


飛距離性能とコントロール性能を両立させたモデル。ストロング過ぎたり、大きすぎるヘッドは嫌だけど、やさしく飛ばすことが出来るアイアンを求めている方におすすめです。

ロフト角は?

ロフト角は、7番アイアンで28.5度。SIM MAX OSが26度となっていますので、それと比較するとストロング具合は控えめですね。飛距離性能とコントロール性能を両立させたちょうどいい具合のロフト角ということになるのでしょう。

シャフトの長さは?

シャフトの長さは、7番で37.25インチとなっていますので、このクラスのアイアンとしては標準的でしょう。

SIM MAX OS アイアンの特徴


SIM MAXよりも一回り大きなヘッドとなっており、ソールもワイドです。より寛容性が高く、超ストロングロフトで飛距離性能の高いアイアンです。

ロフト角は?

ロフト角は、7番アイアンで26度。超ストロングロフトですが、もうこのロフト角では驚かなくなりましたね。1.5ミリというフェースの薄さによって、非常に高い反発力を有し、高初速+高打ち出し角からの高弾道でグリーンに止まる球を打つことが出来ます。
さすがにスピン量は多くは出ません。ですが、それを補うことが出来るくらいの球の高さでグリーンに止めることが可能となります。

シャフトの長さは?

シャフトの長さは、7番で37.25インチとなっており、SIM MAXと同じ長さです。

SIM シリーズ 発売日は?

発売日は、ドライバーなどと同じくアイアンも2月7日です。
すでに値引き合戦が始まっています。
ゴルフダイジェストオンラインでは、発売日の前日2月6日までに予約注文すると10%OFFで購入することが出来ます。

【ゴルフダイジェストオンライン】テーラーメイドSIM 販売ページはこちら

楽天市場内に出店されているゴルフショップでも、予約の受付が開始されています。

JGR アイアンの2019年モデル HF3アイアンの評価

ブリヂストンの2019年モデルのJGRが登場しました。

今回発売されたアイアンは、 JGR HF3 アイアンとなっています。

このアイアンの特徴は、ロフト角が7番で28度というストロングアイアンなのですが、シャフトの長さは標準的。それでいて、高弾道で飛距離が出るという優れものです。

正直、2019年に発売されたアイアンの中では、私のイチオシとなっています。

ストロングロフトで2番手飛ぶアイアンというのは、他のメーカーでもあります。
これまで超ストロングロフトで最も売れているヤマハのインプレスUD+2アイアン。JGR HF3が出てくるまでは、私のイチオシでしたが、ロフト角が26度でシャフトは長尺。なので、やはり7番と書いてあっても、7番の感覚とは少し違いがありました。

けれども、JGR HF3は、キッチリ7番アイアンの感覚で打つことが出来ます。
この辺りは、すでに購入して実際に使用されている方からの声でも伺うことが出来ます。

JGR HF3 アイアン 口コミ・レビューはこちら

また、打感がとてもいいですね。
ストロングロフトのアイアンは、弾き感が強く、打感が好きになれないという声も多く聞かれますが、このJGR HF3アイアンは、中空構造の内部がポリマーで満たされています。これによって、薄肉フェースの弾きの良さは残しつつ、無駄な振動が吸収されてとても心地よい打感を実現しています。

ストロングロフトながら、非常に高い弾道からグリーンへ着弾するので、高さでボールを止めることが出来ます。
飛び系だから、グリーンに直接落としたらだめというクラブではありません。
正直、マイナス面を探すことが出来ないくらいに良いアイアンです。


JGR HF-3 アイアンの詳細はこちら

ゼクシオクロスアイアン 発売日

ゼクシオからぶっ飛びアイアンが発売されます。

名前は、「XXIO CROSS」アイアン。

今のゼクシオの最新モデルはゼクシオX。
ゼクシオXも非常にやさしく飛ばすことが出来るアイアンですが、それよりも1番手飛ぶ設計になっています。

おそらく、今世の中で発売されているアイアンの中で、最も飛ぶアイアンと言っても過言ではありません。

ロフト角は7番で25度!!超ストロングロフトアイアンで最も人気があるYAMAHAのインプレスUD+2が26度ですからそれよりも立っているアイアンということになります。

発売日は、3月9日となっています。

●ダンロップ ゼクシオ クロス アイアン(2019)ゼクシオ MH-1000 カーボンシャフト 4本セット(#7〜9,PW)

やさしいアイアンを使った方が良い訳

今、アイアンは色々なモデルがあります。
マッスルバックからキャビティ、ストロングロフト、超ストロングロフトなどなど。

プロが使うような難しいアイアンは、確かに使っていて格好いいですし、所有感をくすぐられますね。使ってみたいという気持ちはよくわかります。

ただ、アマチュア、特にゴルフを始めてすぐの初心者の方やアベレージクラスのゴルファーは、やさしいアイアンを使った方がいいかと思います。

その理由はいくつかありますが、根本的な上達のためです。
難しいアイアンを使ってしまうと、球が上がりにくくどうしても球を上げようという動きにつながってしまうからです。ゴルフスイングの基本は、ダウンブロー。しかし、ほとんどのアマチュアがダウンブローで打つことが出来ていません。
やさしいアイアンで自然と球が上がる状態ですと、しゃくりあげるような意識がなくなり、ダウンブローでうちやすくなるというわけです。

ヤマハ インプレスUD+2アイアン 2019 発売日

ヤマハの超人気モデルUD+2シリーズの2019年モデルが発表されています。

本当に2番手上の飛びを実現するということで、大ヒットしているUD+2アイアン。
ただ飛ぶだけでなく、やさしくつかまり、やさしく上がるから、スコアに直結します。

実はこのアイアン、アベレージゴルファーだけでなく、試合に出場するような上級者も使用しています。実際、私自身が出場した試合でも70台で周っていた選手が使っていました。

注目の発売日は、10月5日です。

ヤマハ 2019年モデル インプレス ニューUD+2 アイアンセット [NS PRO シリーズ] 1150GH Tour/1050GH/950GH/850GH/V90 (N.S PRO) スチールシャフト 4本セット(#7〜#9,PW) YAMAHA inpres NEW UDプラス2 IRON 19 日本シャフト

楽に球が上がって飛距離が出るアイアン

楽に球が上がって飛距離が出るアイアンってどんなアイアン?という質問を受けることがあります。

答えは簡単。「重心の低いアイアン」を選びましょう。

アイアンのインパクトってどのようになっているかご存知でしょうか。
一般的なアイアンの場合、インパクトではギア効果が働いて、ロフトが立ちます。プロのアイアンショットを見ていると、低く出てスピンで球が浮き上がってくるような軌道を描くのはそのためです。そんなアイアンを使っていて、打ち出し角を高くしようとすると、スイングを壊してしまう原因となります。

重心が低いアイアンというのは、インパクトでロフトが立たないので、高い打ち出し角度のショットを打つことが出来ます。そして、スピン量が多くなり過ぎないので、風に強い伸びのある弾道になってくれます。

ただ、そういった球が上がりやすいアイアンも関わらず、プロのように格好良くダウンブローに振ろうとすると、そのアイアンの性能を存分に発揮することはできません。重心が低いアイアンというのは、レベルブローに振って打ち出しから高い球が出るように設計されています。

低重心のアイアンはこの辺りです。
ゼクシオ10アイアン
インプレスUD+2アイアン
タイトリスト718AP1アイアン
ROGUE STAR アイアン

ぶっ飛びアイアン タイトリスト

ついにタイトリストからも超ストロングロフトのぶっ飛びアイアンが登場します。


タイトリストVG3アイアン TYPE-D の詳細はこちら

7番アイアンで26度のロフト設計。5番~7番は中空構造を採用。タングステンウエイトにより低重心・高慣性モーメント化。やさしく飛ばせることに特化したアイアンとなっています。

当初発売は2月の予定となっていましたが、3月発売となったようです。

キャロウェイ ローグアイアン を早く手に入れる方法

キャロウェイからROGUEシリーズが登場しますが、
日本でのアイアンの発売は4月。まだまだです。

しかし、アメリカでは2月9日に発売開始となります。
アメリカで発売となるアイアンは、
・ROGUE アイアン
・ROGUR PRO アイアン
・ROGUE X アイアン
の3モデルになります。
日本の「ROGUE STAR アイアン」と同じ機能を持つモデルが「ROGUE X アイアン」となります。

とにかく早く手に入れたい、春までにキッチリ練習をしておきたいという方は、通販で購入することが出来ます。
このサイトでも度々ご紹介しているカリフォルニアのフェアウェイゴルフUSAさんは、日本人オーナーさんで完全日本語対応。安心して購入することが出来ます。


キャロウェイ ROGUE アイアン フェアウェイゴルフUSA

超ストロングロフトアイアンはグリーンで止まらない?

ぶっ飛び系アイアンってロフトが超ストロングになっています。2番手分くらい立っていますので、7番アイアンで5番アイアンくらいのロフトになっています。

それなら、結局5番で打っているのと同じことになって、低い球でグリーンには止まらないのでしょうか?

超ストロングロフトのアイアンが出始めたころは、残念ながらそういう傾向がありました。しかし、2017年に登場したぶっ飛び系アイアンは、超低・超深重心で球が上がりやすくなり、ある程度グリーンでも止められるようになってきています。

さらに2018年モデルになってくると、よりロフト角をストロングにして飛距離を競うということではなく、逆にロフトを寝かせてやさしく球が上がるように設計されたモデルが出てくるようになってきました。

例えば、EPIC STAR アイアンの後継モデルROGUE STAR アイアンは、7番で27度ということで、EPIC STARよりも1度ロフトを寝かせています。それでもフェースの反発力を上げることに成功して飛距離性能は維持しています。また、より重心を低く・深くして球が上がりやすく、また慣性モーメントも高めて、やさしく高く飛ぶアイアンに進化しています。

キャロウェイ ROGUE STAR アイアン Speeder EVOLUTION for CW60 シャフト 5本セット[#6-P]

プロギア egg アイアン PF 評価

元祖ぶっ飛び系アイアンのプロギアeggシリーズ。

今回のモデルは、ロフト角が7番で25度でソールが非常に厚いPCと26度で比較的シャープな形状のPFがラインナップされています。

今回は、シャープな方のPFアイアンのご紹介です。

【新品】【送料無料】【メーカー正規カスタム品】プロギア 赤 egg PF アイアン4本セット (#7-#9,PW)N.S.PRO MODUS3 TOUR105 シャフト装着仕様[PRGR/エッグ/PRGREGGIRPF][NSプロモーダス3ツアー105]
ぶっ飛び系アイアンなのに形状の美しさや打感にまでこだわって作り込まれているPF。
確かに、この手のアイアンにしてみると本当にキレイな形状で、構えた感じ違和感がありません。
また、実際に打ってみると、食いつく感じがあるんですよね。フェースがたわんでいるからでしょうか。
そして、飛ぶ!やっぱりこういうアイアンで最も大切なことは飛距離ですが、飛びます。
実際に使用している方々の口コミ・評価を見ていても、飛ぶという評価ばかりです。
こういったぶっ飛び系アイアンが欲しいけど、やっぱり構えた感じや打感も犠牲にしたくない方におすすめです。
⇒ プロギア eggアイアンPF 使用者の口コミ・評価はこちら

キャロウェイROGUEアイアン 発売日

キャロウェイから新しいモデルROGUEシリーズが発表されました。
ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティ、アイアンがラインナップされています。

アイアンは、2タイプ。
・ROGUE STAR アイアン
・ROGUE アイアン

ROGUE STAR アイアンは、ロフト角が7番で27度という超ストロングロフト。
前モデルのEPIC STAR アイアンは7番で26度なので、それよりは1度ロフトが寝ています。フェースの反発力が高まっていることと、より低い重心となったことで、どのようなライからでも高弾道で最高の飛距離性能を実現しています。

キャロウェイ ローグ スター アイアン 5本セット(#6〜PW) [ダイナミックゴールド] DGシリーズX100/S300/S200 スチールシャフト CALLAWAY ROGUE STAR IRON

ROGUEアイアンは、ロフト角が7番で30度。
飛距離性能と正確性を両立させたアイアンとなっています。

ぶっ飛び系アイアンってどう?

今や各メーカーから発売されるようになったぶっ飛び系アイアン
今年非常によく売れて満足度が高かったのがヤマハのインプレスUD+2.

ヤマハ インプレスUD+2アイアンの詳細はこちら
このアイアンの成功が、各社がぶっ飛び系アイアンを出すきっかけとなりました。

実際、こういったアイアンってどうなの?と聞かれます。
ロフトを2番手分立てて、2番手飛ぶようになるって当たり前じゃないの?その分難しくなっているだけでしょ?

たしかに、7番アイアンが5番アイアンのロフト角になっています。じゃあ、7番アイアンが5番アイアンのように難しくなっているのか?
実は、そうではありません。ぶっ飛び系アイアンの形状を見てみると、まるでユーティリティのようにソールが厚くなっています。それによって重心が低くて深くなっています。7番アイアンを打つと、やはり7番アイアンのような高さが出てくれて、飛距離は5番アイアンのように飛んでくれるのです。

また、ソールが厚い分、ダフリ気味に入っても、ソールが滑ってくれてミスが大きく現れないというメリットもあるのです。

ゴルフを楽にやりたいアベレージゴルファーの方には、
とても助けになるアイアンだと思います。